-

森川許六 筆 芭蕉行脚図 【複製】
元禄6年(1693) 1幅 原本は天理大学附属天理図書館蔵・……
-
山寺芭蕉記念館
1989年に山形市の市制施行100周年を記念して建設された山……
-

山寺
芭蕉は『おくのほそ道』の旅の途中の1689年5月27日(旧暦……
-

象潟
象潟 酒田滞在中に芭蕉は日本海沿いに北上し、象潟(きさ……
-

出羽三山
出羽三山 出羽三山は羽黒山・月山・湯殿山からなる、40……
-

大石田 最上川
大石田 最上川 尾花沢に5月17日から11日間滞在した……
-

石巻
石巻 『おくのほそ道』では、歌枕の「姉歯の松」などを訪……
-

松島
松島 塩釜から舟に乗り、松島の雄島近くの海岸に着いた芭……
-

鹽竈神社
鹽竈神社 塩釜に泊まった芭蕉はその夜、盲目の琵琶法師が……
-

壺の碑 末の松山、沖の石、多賀城
壺の碑 末の松山、沖の石、多賀城 多賀城は奈良時代に大……
-
白河の関 武隈の松 宮城野
白河の関 武隈の松 宮城野 芭蕉は古代に「みちのく」の……
-

那須野 黒羽 雲巌寺
那須野 黒羽 雲巌寺 芭蕉は、日光を詣でた後の……