Now Loading...

細道・より道・松尾芭蕉

Language

奥の細道 松尾芭蕉 山寺

山寺

芭蕉は『おくのほそ道』の旅の途中の1689年5月27日(旧暦、現在の暦で7月13日)に立石寺、通称「山寺」を訪れました。時あたかも山形盆地で広く栽培されていた紅花が満開の7月13日の午後でした。5年後にまとめられた『おくのほそ道』には立石寺を中国の険しい岩山になぞらえる文章と、「閑かさや岩にしみいる蝉の声」の句が記されています。
立石寺は歌枕ではなく、当初訪れる予定はなかったのですが、滞在していた尾花沢の人々に勧められて訪れました。立石寺は西暦860年に天台宗の第3代座主(天台宗の総監)であった円仁慈覚大師によって開かれたと伝えられます。切り立った岩山に多くの穴が開いた凝灰岩が連なり、寺の建物が散在しています。1015段の石段が山頂まで続き、多くの石仏や亡き人を供養するために戒名などが岩に刻まれた「磨崖碑」などが多数あります。
フランスのミュシュラン社が訪日外国人向けに発行している『ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン』にも、「寄り道する価値がある観光地」として2つ星をもらっています。
山寺は山形では死者の魂の集まる場所として進行されています。芭蕉の句の「蝉」は死者の霊の象徴であるとも回されています。
今日も、芭蕉とこの句のお蔭でたくさんの参拝客が山寺を訪れています。

error: Content is protected !!